北村クリニックは東京大学の臨床研究
「生活習慣病に起因する血管性認知障害と認知症の発症リスクに関する研究」
に参加しています。
それはMCI(軽度認知症)
かもしれません。
早期発見により認知症の
予防に役立てます。
次のような方にお勧めです
○ 40~50歳代以上の方
○ 認知症が心配な方
○ 生活習慣病を有している方
○ 40~50歳代以上の方
○ 認知症が心配な方
○ 生活習慣病を有している方
MCIとは認知症の一歩手前の状態です。
放置すると認知症になる可能性があります。
しかし、早期発見と適切な対策により
認知症を予防しましょう

次のような方は
MCI要注意です!
日常生活には大きな支障はないが、次の症状がある。
○ 同世代と比べるともの忘れが多い。
○ モノの名前が出にくい。
○ 家族や知人からもの忘れを指摘される。
○ 日常動作(駐車、家事など)がスムーズに行えない。
○ 同じ会話、質問を繰り返す。
○ 同世代と比べるともの忘れが多い。
○ モノの名前が出にくい。
○ 家族や知人からもの忘れを指摘される。
○ 日常動作(駐車、家事など)がスムーズに行えない。
○ 同じ会話、質問を繰り返す。
料金表
料金 | ¥10,000円(税込) |
検査内容 | AICOG+酒谷教授の診察 |
健康診断の血液検査で脳の健康をチェックしましょう!
認知症は生活習慣病と密接に関連しています。東京大学大学院・酒谷薫特任教授の研究グループは、健康診断の血液検査データから認知症やMCIの早期発見を手助けする「AICOG™」(アイコグ)を開発しました。(特開2018-149168、特願2020-171329)
本検査法の解析方法
「AICOG™」は、人工知能(AI)に用いる深層学習を応用して健康診断の血液検査データからミニメンタルステート検査(MMSE) による認知障害を評価する画期的な方法です。
開発者プロフィール

酒谷 薫 教授 東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授
医学博士、工学博士、脳神経外科専門医
専門分野:認知症、脳血管障害、ストレス、
脳機能イメージング、医療工学
AICOG【診療の流れ】
初診時
認知症サポート医の副院長の診察 ※1
初診時
採血と問診実施
後日
採血と問診データをAICOGで解析
別日
酒谷教授の診察で解析結果の説明と予防についての診察 ※2
※1 診療日:平日
※2 診療日:金曜日15-17時、土曜日9-12時
※ 詳しくは、お電話TEL:078-261-3533 又は メールフォームからお問い合わせ下さい。
脳ドックのご予約はコチラ。予約の状況、時間帯にもよりますが
MRI検査・頸動脈エコー検査共に、当日予約もお受けしております。お気軽にお問い合わせ下さい。【電話受付時間】平日 9:00 - 17:00 / 土曜日 9:00 - 12:00 / TEL:078-261-3533
※中休みは無く診療しております。
WEBフォームからは、24時間ご予約が可能です。